11月に続き、1番のイ(A)と2番の組杖を稽古。
11月に続き、12月24日は1番のイ(A)と2の組杖を稽古。
通常の練習時間では、木剣素振り、四方切り、杖素振り、1の杖ABとやっていくとなかなか、
2の杖まで辿り着けない為、最近久しく稽古していない1Aと2の組杖のみを集中して稽古。
便宜的に下記の進行表を作成して(文責、梶浦)、途中分かる範囲で進捗確認しながら練習。
変化技:とととっとバックして躱す(最初に習った方法)、ところは、横移動して躱す(2回目に
習った)もあり。相手の左突きをはね上げるところははね上げないで1Aと1Bの組杖のように
上段で左突きをすべらしたままの方法もありました。このような表を作るのは良し悪しです。
1A | 2 |
杖を立てて | 杖を立てて |
突き | くるくると巻き込む |
上段受け | 突き(逆手) |
突き | 上段に受け |
突き(逆手) | |
振りかぶって | 振りかぶって |
打ち | 打ち(逆手) |
打ち | 脇構え、はね上げ |
打ち | 順手に持ちかえ打ち |
1と後ろに引いて脇構え、 | |
2と前に戻して中段 | 右回り(時計回り)くるり |
下段、脇構え | 左回り(反時計回り)くるり |
石突きで突き | 右間ラリ(時計回り)くるり |
杖をたてて | 突き |
突き | 杖を後ろに引いて突き |
軽く振りかぶって持ちかえ打ち | 振りかぶって打ち |
左突き | はね上げて |
打合せ | 打合せ |
打ち | バックして躱し/or横移動 |
はね上げて(カーン) | 打ち(カーン) |
足払い | 足払い(右片手で遠くへ) |
八相から | 振りかぶって |
打ち | 打ち |
打ち | バックして躱し/or横移動 |
下段はね上げ(カーン) | 打ち(カーン) |
足払い(両手) | 足払い(左片手) |
八相から | 下段たぐり寄せ |
打ち | はね上げて |
終わり | 石突きで突き |
以上