4月22日、23日パリ訪問
4月22日パリでフランスに合気道を広めた開拓者、七人の植芝門下を讃える会に参加しました。
4月23日には気の錬磨と杖の講習会に参加しました。
杖の講習会について、最初にビデオ上映があり、「この手千人力」、「和歌山」、「防衛庁の
屋上 1957」の杖の部分を抜粋した映像を拝見。さあこれをやりましょうということで簡単な
持ち換えの素振り練習からスタートしました。
大先生の杖に型は無い、そうです。その時その時の霊的なインスピレーションと気持ちで杖を
振っているので、毎回毎回やることが変わってしまう。その中でも、確かにビデオを拝見して
いると、杖をくるくると持ち替える動作と転換、回転がパパッと加わり、半身座技で右膝をた
て左膝を付いた動作が多い。講習会では、この手千人力の杖と、1の基本、防衛庁の屋上の杖
から一部、後ろへの体捌きから杖投げに移るところまでを抜粋した稽古を行いました。
基本の杖の動きで、大先生の杖の85%はカバーしているそうです。
当日フランス、イタリア、日本からの参加者が杖の素振りで汗を流し時のたつのも忘れるほど楽
しい稽古でした。「もっと杖を振り込まないといけない。」、「ではまた今度続きをやりましょう。」
ということでお開きになりました。以上