いちがや合気道クラブ9月稽古 杖の1と2の組杖
いちがや合気道クラブ、9月の稽古も杖の1と杖の2の相合わせ、組丈を練習しました。
鈴をつかって気の錬磨。杖をもった呼吸法各種。基本の杖、素振りに時間を掛けました。
組杖の練習では、遠間と近間で練習の目的を変えて2通りの方法で練習しました。
杖が触れ合わないぐらいに離れて行う相合わせ、組杖の練習を行うとノビが出ます。
今回練習で、間合いを極端に詰めて、組杖の理合いを確認する稽古を行いました。
近間で速く動くとあせって杖でお互いに打撲する危険が増します。超スローモーションで
ゆっくりと理合いだけを確認します。下記参考で1と2の手順表を更新しました。
1A (先生側、リードする) | 2 (弟子側) |
杖を立てて | 杖を立てて |
突き | くるくるくると巻き込む |
上段受け | 突き(逆手) |
突き | 上段受け |
突き(逆手) | |
振りかぶって | 振りかぶって |
打ち | 打ち(逆手) |
打ち | 下段脇構え、はね上げ |
打ち | 順手に持ちかえ打ち |
1後ろに引いて下段脇構え、 | |
2と前に戻して中段 | 時計回りに杖先をくるり |
下段、脇構えから戻す。 | 反時計回りにくるり |
石突きで突き | 時計回りにくるり |
杖をたてて流す | (だーっ)突き |
突き | 杖を後ろに引いて突き |
軽く振りかぶり持ちかえ打ち | 振りかぶって打ち |
鳥黐のようにつけて左突き | 体捌き、はね上げて
1、2は同時コンセプト なのではね上げる |
打合せ | 打合せ |
打ち(下段まで) | バックし躱し/or横移動 |
はね上げて(カーン) | 打ち(カーンと払われ) |
足払い | 足払い(右片手、遠間) |
八相から | 左足出し、左手でキャッチ。持ち替え振りかぶり |
打合せ | 打合せ |
打ち(下段まで) | バックし躱し/or横移動 |
下段はね上げ(カーン) | 打ち(カーン) |
足払い(両手) | 足払い(左片手、遠間) |
八相から | 左足、左手を引きながら、下段脇構え |
打ち | はね上げて |
終わり | 石突きで突き、安全の為胸より下側を突くこと。 |
以上