9月24日、新宿区の小学校で合気道教室実施
2017年9月24日(日曜日)AM10:00-11:50まで地元の新宿区の小学校で親子合気道
教室を実施しました。2005年から毎年実施しています。今年も親子約20名が参
加し稽古しました。親子の笑顔にあふれた時間を過ごせました。(以下内容記載 )
第一部「手ほどき」:挨拶、講師紹介 by PTA 校庭開放委員、助手自己紹介
早稲田大学合気道会学生(3名)
鈴の音を聞いて、心耳を済まして空の声を聞く練習。
準備運動、イカのおすし(防犯訓練)の説明から、「手ほどき」の実技、親子で稽古。
片手取り、相手が押してたときに転換。引く時に入身に手を伸ばす練習。
前、後ろ受け身、座技肩取り一教
早稲田大学合気道会学生演武、小休憩。
第二部「気の錬磨」:鈴の音を聞く練習、精神集中、数度。大声で船漕ぎ運動、
笑いの練習。丸く輪になって気合いを掛ける練習。勘の訓練(ドラえもん、のび
太君、ジャイアンクイズ。私や学生助手が送る側になって、子供達が受け。)
早稲田大学合気道会主将演武、小休憩。
第三部「多人数、武器技」:ジュリアス・シーザーの話。
体捌き練習。新聞で作った短刀をよける練習。4人の攻撃の輪から脱出する練習。
(本当は転換で抜けるのですが、ともかく何でもいいので体捌きで逃げる訓練)
時間が若干不足したので通報訓練は、「子供達が家に帰ったら今日の練習内容を
保護者に話して下さい。」と締めくくって「イカのおすし」訓練を終了。
講師演武、対武器、木剣取り、杖取り、2人掛けから3人掛けまで。
おまけで、大縄をマットに伏せてよける練習。その後終礼して記念撮影。
以上